Raspbian[Buster] 初期設定 その1(raspi-configによる初期設定)

f:id:mondo0023:20200210223849p:plain

前回は、OSのインストールまで行いました。

www.yorunokawa.com

ここからは、ラズパイにログインして設定を行います。

Raspbianでは、avahiというツールを使ってmDNSに対応しています。
mDNSを簡単に言うと同じネットワークの端末をIPアドレスを指定せずに接続できるようにする機能です。

Raspbianでは、ホスト名の初期値がraspberrypiで、初期状態ではホストにraspberrypi.localを指定すると ラズパイに接続できます。

Raspbianへのログインと raspi-config の起動

以下の初期設定の接続情報で起動したラズパイにログインします。

ホスト:raspberrypi.local
ユーザー:pi
パスワード:raspberry

まずは、raspi-config というツールを使って、設定をします。

コマンド:sudo raspi-config

1 Change User Password

piユーザーのパスワードを変更します。
初期状態では、だれでもログイン可能な状態なので、まずpiユーザーのパスワードを変えます。
これで、誰でもログインできる状態は、回避できます。
piユーザー自体も変えたほうがいいですが、これはちょっと面倒なので、後で行います。

下記のように2回パスワードを入れて一致すると、piのパスワードが変わります。

New password:XXXXXXXXXX
Retype new password:XXXXXXXXXX
passwd: password updated successfully

今後、piのパスワードはここで変更したパスワードを使います。

2 Network Options

N1 Hostname

初期値のraspberrypiからホスト名を変更します。 ラズパイを複数使うときにホスト名が同じでは、ホスト名で接続できなくなるため、ホスト名を変更します。

ここで、一度raspi-configを終了します。
すると、再起動するか聞かれるので、を選択して、再起動します。
次に起動してきたときに接続するホストが、「変更したホスト名.local」になります。

これで、初期設定の接続情報のうち、ホストとパスワードが変更になりました。
ラズパイが起動したら、変更した接続情報でログインし、再度raspi-config を起動します。

4 Localisation Options

I1 Change Locale

ロケール・デフォルト文字コードを選択します。
ここでは、日本語・UTF-8に変更します。

Locales to be generated:ja_JP.UTF-8 UTF-8
Default locale for the system environment:ja_JP.UTF-8

I2 Change Timezone

タイムゾーンを選択します。

Asia ⇒ Tokyo

これで、raspi-configによる設定は終了です。
を選択して終了します。

次は、初期設定の続きをします。

2020年2月度版 RaspberryPi Raspbian インストール[Buster]

f:id:mondo0023:20200208234316j:plain

HDDレコーダーの外付けHDDがいきなり、全部消えてしましました。泣

この機会に、最近使っていないラズパイを使って録画サーバーを使おうと思い立ちました。

今回は、まず最新のRaspbianであるRaspbian Buster Liteのヘッドレスインストールをしました。
ヘッドレスインストールとは、ディスプレイなしでインストール・セットアップすることです。

簡単な手順としては、下記の通りです。

  • PC上でSDカードにOS(Raspbian Buster Lite)を書き込む
  • PC上でOSを書き込んだSDカードに対してWiFiの設定とsshの設定を行う。
  • SDカードをラズパイに差し込んで、起動する。 この記事では、ここまで。
    以下は、次の記事で行います。
  • ノートPCからsshでアクセスして、設定を行う。



使用ハードウェア

使ったハードウェアは、こちら。

種類 説明
ラズパイ Raspberry Pi Model 3 B+
microSDカード トランセンド マイクロSDカード 32GB UHS-I Class10
電源アダプター KSY USB電源アダプター 5V/3A 1.5m microUSBコネクター
PC ノートPC
無線LAN TP-Link WiFi

microSDへのOS書き込み

OSイメージのダウンロード

Raspbianは「Download Raspbian for Raspberry Pi」からダウンロードできます。

機能ごとに3種類に分かれています。


今回は、GUIは必要ないので、Raspbian Buster Liteをダウンロードしました。
zipファイルのまま書き込みを行うので、展開はしません。

SDカードへのOSイメージの書き込み

microSDカードへの書き込みには、balenaEtcherを使いました。
balenaEtcherはzip圧縮した状態で書き込みを行うことができるので、展開しなくてもよくて便利です。

www.balena.io

microSDをPCに挿入してbalenaEtcherを起動し、sekect imageを押してダウンロードしたzipファイルを選択します。

f:id:mondo0023:20200208224121p:plain

書き込み先は、自動的に挿入したmicroSDカードのドライブが選ばれますが、書き込み先が正しいか確認してください。
真ん中が書き込み先です。

f:id:mondo0023:20200208225015p:plain

書き込み先が正しいと確認出来たら、Flash!を押したら書き込みが始まります。

f:id:mondo0023:20200208225046p:plain

書き込み終わったら、×ボタンで閉じておしまいです。

f:id:mondo0023:20200208225119p:plain

もともと、microSDカードは、Eドライブでマウントされていましたが、OSを書き込んだところ、なぜかEドライブとFドライブができました。
Fドライブは、フォーマットが必要との警告がでましたが、もちろんフォーマットしません。

f:id:mondo0023:20200208225259p:plain

Fドライブは放っておいて、Eドライブに起動前の設定ファイルを置きます。

起動前の設定

起動前の設定として、sshの有効化ファイルと無線LANへの接続情報の格納を行います。

sshの有効化ファイルの格納

OSイメージを書き込んだmicroSDカードのルートに"ssh"か"ssh.txt"というファイルを作成すればRaspbian起動時にsshが有効になります。
"ssh"というフォルダーでも大丈夫です。
私の環境では、Eドライブのルートにssh.txtを置きますが、自分で作らずに下で紹介するツールでssh.txtをDLして、Eドライブに置きました。

無線LAN接続情報ファイル(wpa_supplicant.conf)の格納

OSイメージを書き込んだmicroSDカードのルートに"wpa_supplicant.conf"というファイルを作成し、設定を行うとRaspbian起動時に無線LANに接続されます。

wpa_supplicant.confの中身は、以下の通りです。

country=JP
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
network={
    ssid="SSID名"
    psk="パスフレーズ"
}

ですが、自分で作るのが面倒ですので、設定ファイルを簡単に作るためのツールを使います。

qiita.com

実際のツールは、こちら。

mascii.github.io

SSIDとPassphraseを入れて、「追加」を押します。

f:id:mondo0023:20200208232652p:plain

接続情報が追加されるので、「wpa_supplicant.conf作成」を押すと、wpa_supplicant.confがDLされます。
このツールで作成されるwpa_supplicant.confのPSKは平文ではなく、SSIDとパスフレーズの組をハッシュ化した256bitのキーが書き込まれます。
wpa_passphraseを使った場合に設定されるのと同じですね。

ついでに「ssh.txt作成」を押すと、空のssh.txtをDLしてくれます。

f:id:mondo0023:20200208232857p:plain

ssh.txtとwpa_supplicant.confをまとめて、OSイメージを書き込んだmicroSDカードのルートにコピーします。 私の環境では、Eドライブに置きました。

これで、microSDをラズパイに差し込んで起動すると、無線LANでラズパイに接続できるようになります。

次は、raspi-configによる設定です。

https://www.yorunokawa.com/entry/Raspberrypi-setting02www.yorunokawa.com

肩こりからくる頭痛にはピップ マグネループが効果抜群

こんにちは、モンドです。

今日は、愛用しているピップ マグネループを紹介します。

昔からちょくちょく肩がこるんですが、肩こりがひどくなると、肩から首まで痛くなり、もっとひどくなると、 頭痛が起こります。 ここまでくると、かなりつらいです。

f:id:mondo0023:20170427014810p:plain:w300

でも、2年ほど前に母親からピップ マグネループを教えてもらって、かなり改善しました。

母親もかなり肩こりがひどいほうなのですが、母本当に効くのか疑いながらつけたところ、すごい効き目だった!とのこと。
まわりでも、かなり評判がいいということで、私にも教えてくれました。
そこで、ピップ マグネループをつけたところ、本当に肩こりが改善しました!

ピップ マグネループとは

ピップエレキバンで有名なピップ株式会社が販売しているネックレス型の磁気治療器(管理医療機器)です。
磁気の作用で筋肉内の血行を良くして、老廃物を流すことでコリをほぐします。

ピップ マグネループの特徴

http://www.magneloop.com/feature/

  • つけ外しが簡単なワンタッチ装着。ひっぱれば外れて、させば装着できます。
  • シリコーン樹脂なので水に濡れても安心。水洗いもOKです。
  • シップのようなにおいなし。Tシャツに下に入れておけば、ほとんどきづかれません。
  • 繰り返し、何度でも使えて経済的。永久磁石なので、切れるまで使えます。
  • 軽くて、やわらかく、快適にフィット。邪魔になることもありません。

ピップ マグネループのラインナップ

マグネループは、「マグネループ」と「マグネループEx」があります。 違いは、磁束密度と磁石の内蔵方法です。

「マグネループ」

「マグネループ」は、シリコーンに磁石を練りこんで、均一に磁気が放射されています。 磁石の磁束密度は、55ミリテスラです。

「マグネループEx」

「マグネループEx」は、150ミリテスラの磁石4個と80ミリテスラの磁石16個の計20個の磁石がシリコーンに配置されています。

まとめ

最初は半信半疑でしたが、マグネループは、たしかによく効きました。
ぜひ、使ってみてくださいね。
長年の悩みが解消するかもしれませんよ。

それでは。